一次試験と二次試験
一次試験とは技術士補のための試験、二次試験とは技術士のための試験です。
技術士になるには技術士補となり実務経験が必要です。
文部科学省令で定める技術部門とは?
①機械、②船舶、③航空・宇宙、④電気・電子、⑤化学、⑥繊維、⑦金属
⑧資源工学、⑨建設、⑩水道、⑪衛生工学、⑫農業、⑬林業、⑭水産
⑮経営工学、⑯情報工学、⑰応用理学、⑱生物工学、⑲環境、⑳総合技術監理部門
技術士補
第一次試験(誰でも受験可)に合格し、技術士補登録(2万円程度)をすることで「技術士補」の資格が得られます。
受験以外では、日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定課程(=大学に通学)で資格が取得できます。
技術士
第二次試験に合格し、技術士登録(4万円程度)をすることで「技術士」の資格が得られます。
受験資格には技術士補になる資格があり、①7年~10年の実務経験か、②技術士の補佐として4~7年の実務経験、など相当な実務経験が必要です。また理工系大学院を修了した方は最短2年の実務経験で受験が可能です。
一次試験と二次試験の技術部門
一次試験と二次試験の技術部門は異なって受験する事も可能。
合格率
一次試験は2009年度で41.6%の合格率
二次試験には受験者26,423人/筆記試験合格者4,967人(18.8%)/口答試験合格者4,143人(15.7%)。合格者の平均年齢は41.8歳。
技術士の就職状況
約84% ・・・一般企業・コンサルティング会社
約8% ・・・官公庁
約8% ・・・独立コンサルタント
HP