建築士試験情報
○一級建築士 国土交通大臣の免許で、建築物にかかわる設計、工事監理等を行います。
一級建築士が設計・工事監理を行わなければならない建築物
(例) ・高さが13m又は軒の高さが9mを超えるもの
・鉄筋コンクリート造、鉄骨造等で延べ面積が300m2を超えるもの
○二級建築士 都道府県知事の免許で、建築物にかかわる設計、工事監理等を行います。
一級・ 二級建築士 が設計・工事監理を行わなければならない建築物
(例) ・鉄筋コンクリート造、鉄骨造等で延べ面積が30m2を超え300m2以内のもの
○木造建築士 都道府県知事の免許で、木造の建築物に関して設計、工事監理等を行います。
一級・二級・ 木造建築士 が設計・工事監理を行わなければならない建築物
(例) ・2階建までの木造建築物で延べ面積が100m2を超え300m2以内のもの
受験資格
●一級建築士
1.二級建築士として建設実務通算4年以上の者。
2.建築設備士として建築にかかわる実務経験4年以上を持つ者
3.国土交通大臣が指定する建築に関する科目(指定科目)を修めて卒業後、所定の
実務経験者(原則平成21年度入学者から適用)
●二級建築士・木造建築士
1.国土交通大臣が指定する建築に関する科目(指定科目)を修めて卒業後、所定の
実務経験者(原則平成21年度入学者から適用)
2.建築実務の経験7年以上
3.建築設備誌の有資格者
試験内容
●一級建築士
□学科試験
①建築計画、建築積算等、②環境工学、建築設備(設備機器の概要含む)等、
③建築法規等、④建築力学、建築一般構造、建築材料等、⑤建築施工等
※「学科の試験」の合格者からは、申請により、「学科の試験」に合格した一級建築
士試験に引き続いて行われる次の2回(従来は1回)に限り、「学科の試験」が免除
されます
□設計製図
事前の公示課題で設計製図を行う
●二級建築士・木造建築士
□学科
①建築計画、②建築法規、③建築構造、④建築施工
□設計製図
事前の公示課題で設計製図を行う
※学科の合格者は翌年(2級・木造は翌々年)に限り本人の申請で免除されます。
願書申込み受付期間
●一級建築士
インターネット申込み 4月下旬~末頃まで
受付場所での申込み 5月上旬~中頃まで
●二級建築士
インターネット申込み 4月上旬~上頃まで
受付場所での申込み 4月中旬~中頃まで
●木造建築士
インターネット申込み 4月上旬~上頃まで
受付場所での申込み 4月中旬~中頃まで
試験日程
●一級建築士
□学科・・・・7月下旬頃 □設計製図・・・・10月中旬頃
●二級建築士
□学科・・・・7月上旬頃 □設計製図・・・・9月下旬頃
●木造建築士
□学科・・・・7月下旬頃 □設計製図・・・・10月中旬頃
受験地
全国47都道府県
受験料
一級建築士・・・・15,100円
合格発表日
●一級建築士
□学科・・・・9月中旬頃 □最終発表・・・・12月下旬頃
●二級建築士・木造建築士
□学科・・・・9月中旬頃 □最終発表・・・・12月中旬頃