建築設備士試験情報
受験資格
学歴、職務経験等によって細かく、規定されていますので、詳しくはHPをご覧ください。
①大学、職業能力開発総合大学校(長期課程)などで、認められている課程を修めて卒業後二年以上の実務経験者
②短大、高等専門学校、専修学校(専門課程)、職業能力開発総合大学校、職業能力開発短期大学(専門課程)で、認められている課程を修めて卒業後4年以上の実務経験者
③高校、上記②の専修学校(専門課程)以外の専修学校(専門課程)で、認められている課程を修めて卒業後6年以上の実務経験者
④1級建築士、1級電気工事施行管理技士、1級管工事施行管理技士、空気調和・衛生工学会整備士、第1・2・3種電気主任技術者の資格取得者で2年以上の実務経験者
⑤建築設備に関し9年以上の実務経験者 ほか
試験内容
●一次試験(学科)①建築一般知識・建築法規、②建築設備
●二次試験(設計製図)①建築設備基本計画、②建築設備基本設計製図
願書申込み受付期間
3月上旬~下旬
試験日程
●一次試験・・・・6月下旬
●二次試験・・・・8月下旬
受験地
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡
受験料
34,650円
合格発表日
●一次試験・・・・7月下旬
●二次試験・・・・10月下旬
受験申込・問合せ
(財)建築技術教育普及センター本部 03-5524-3105
北海道支部 011-221-3150
東北支部 022-223-3245
関東支部 03-5524-2176
東海北陸支部 052-261-6816
近畿支部 06-6942-2214
中国支部 082-245-8055
九州支部 092-471-6310