TOP >  国家資格  工業,安全  >  放射線取扱主任者

放射線取扱主任者


国家資格
放射線障害防止法に基づき、放射性同位元素あるいは放射線発生装置を取扱う場合に、放射線障害の防止について管理・監督を行う者。第1種及び第2種は文部科学大臣登録試験機関が主任者試験を行い、合格者は更に、文部科学大臣登録資格講習機関の資格講習を受講することによって国家資格を取得できる。第3種は資格講習を受講することにより取得できる。

関連ワード : 難易度:やや難しい 工業,安全 


合格率第1種が20%、第2種が30%程度
就職医療機器メーカー、精密機器メーカー、放射線同位元素や放射線発生装置を取り扱う事業所・廃棄所、病院・研究機関

HP 

放射線取扱主任者試験情報

受験資格

制限なし

試験内容

●第1種(2日間/全課目択一式問題・マークシート方式) □1日目 ①物理学、化学及び生物学のうち放射線に関するもの(6問、択一式) ②物理学のうち放射線に関するもの(30問、択一式) ③化学のうち放射線に関するもの(30問、択一式) □2日目 ④放射性同位元素及び放射線発生装置による放射線障害の防止に関する管理技術並びに放射線の測定技術に関する課目 ⑤生物学のうち放射線に関するもの(30問、択一式) ⑥放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律に関する課目  (30問、択一式) ●第1種講習(5日間) □1日目 ①放射線安全管理の基本、②異常時の措置と対策、③非密封放射性物質の安全取扱法、④汚染除去法と放射性廃棄物の処理 □2日目 ①放射線防護に関する量と単位、②密封小線源の安全取扱、③モニター等の構成と線量測定 □3日目 ①放射性物質濃度の測定 □4日目 ①放射性物質濃度の測定、表面汚染密度の測定及び汚染除去 □5日目 ①放射線の安全管理、②装備機器・発生装置の安全管理、③修了試験 ●第2種(全課目択一式問題・マークシート方式)  ①放射性同位元素による放射線障害の防止に関する管理技術Ⅰ(5問、択一式) ②放射性同位元素による放射線障害の防止に関する管理技術Ⅱ(30問、択一式) ③放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律に関する課目   (30問、択一式) 合格後、指定講習(第1種は5日間、第2種が3日間)を受講する必要があります。 ●第2種講習(3日間) □1日目 ①放射線測定(150分)、②放射線測定実習(240分)□2日目 ①放射線安全管理の基本(180分)、 ②密封放射性同位元素の取扱いの安全管理(150分)、 ③密封放射性同位元素の取扱いの実習□3日目 ①事故・危険時の措置と対策(120分)、②放射線施設の安全管理(1)(60分)、 ③放射線施設の安全管理(2)(60分)、④実習レポート講評(60分)、 ⑤修了試験(60分) ●第3種 ※講習のみで取得 ●第3種講習(2日間) □1日目 ①放射線及び放射性同位元素の概論(90分)、 ②放射線安全管理の基本(60分)、 ③放射線の人体に与える影響に関する影響(90分)、 ④放射線障害の防止に関する法令(120分)□2日目 ①放射線測定の理論及びその実務(60分)、②放射線測定実習(120分)、 ③事故及び危険時の対策と措置(60分)、④レポート講評(60分)、 ⑤修了試験(60分)

願書申込み受付期間

5月下旬~6月下旬

試験日程

■試験 ●第1種・・・・8月下旬頃の2日間 ●第2種・・・・8月下旬頃

受験地

■試験・・・・北海道、宮城、東京、愛知、大阪、福岡 ●第2種・・・講習東京、大阪、京都 ●第3種・・・講習青森、東京、愛知、大阪

受験料

●第1種・・・・・・13,900円 ●第2種・・・・・・9,900円

講習費用

●第1種受講料・・・170,205円 ●第2種受講料・・・112,500円 ●第3種受講料・・・110,600円

合格発表日

10月下旬

受験申込・問合せ

(財)原子力安全技術センター主任者試験グループ 03-3814-7480 (財)原子力安全技術センター西資本事務所 06-6450-3320 □講習問い合わせ 原子力研究開発機構 029-282-5667 (社)日本アイソトープ協会 03-5395-8083 (財)原子力安全技術センター 03-3814-7100

放射線取扱主任者合格情報

第1種の結果


年度受験者数合格者数合格率
H20年度3,5701,22934.4%
H21年度3,81585622.4%
H22年度3,82294524.7%

第2種の結果


年度受験者数合格者数合格率
H20年度2,8181,06637.8%
H21年度2,65977229.0%
H22年度2,7011,26646.9%